2011年05月20日
東日本大震災④ 野菜サポーターになりました。
東日本大震災④ 野菜サポーターになりました
動かない勇気といえども、今出来ることはやっぱり節電と募金かなと思いました。
個人的に送金したのはkurumiさんに教えてもらった神戸にある被災地NGO恊同センターの「野菜サポーター」です
あとは街頭や店頭など。お財布に余裕があるときに少しずつ・・・。
この野菜サポーターは今年1月に宮崎県でおこった新燃岳の噴火による灰の被害にあった野菜を今回被災された東北へ届け炊き出しなどに使用するというものです!
灰をかぶった野菜は洗えば食べられるものなのですが、手間や風評被害で売れないという農家さんの野菜を買って、それを東北の被災地の炊き出しに使って両方を支援しよう
という活動です!
この新燃岳噴火災害に対する支援活動は、今回の地震で始めたのではありません。
地震の前からしっかり支援をしていて、今回の震災があって被災地への炊き出し活動へと繋がったようです。
口や頭だけではなく、騒がず地道に宮崎県農家のために行動に移していたことがなんだかカッコよく、すごいなと素直に思いました。
私が知らないだけなんだろうなぁ
ニュースやマスコミで取り上げられるのはほんのひと時で、話題に上がって大騒ぎになるけど、のど元過ぎれば・・・ではないけれど、新しい情報に押し流されて、どんどん過去になっていく。
でも、この宮崎の新燃岳もそうだし、口蹄疫も、鳥インフルエンザの被害にあった農家さんは今も苦労されて戦っているのですよね。
最近、新燃岳の方でも避難勧告が出たりもしていましたね(解除されましたが)
忘れてはいけません。本当に。
もし、興味のある方いましたら「野菜サポーター」で検索してみてください!
現地レポートも読むことができます。
領収書つきのハガキが届きました!
こちらこそ、ありがとうございます!応援しています


動かない勇気といえども、今出来ることはやっぱり節電と募金かなと思いました。
個人的に送金したのはkurumiさんに教えてもらった神戸にある被災地NGO恊同センターの「野菜サポーター」です

あとは街頭や店頭など。お財布に余裕があるときに少しずつ・・・。
この野菜サポーターは今年1月に宮崎県でおこった新燃岳の噴火による灰の被害にあった野菜を今回被災された東北へ届け炊き出しなどに使用するというものです!
灰をかぶった野菜は洗えば食べられるものなのですが、手間や風評被害で売れないという農家さんの野菜を買って、それを東北の被災地の炊き出しに使って両方を支援しよう

この新燃岳噴火災害に対する支援活動は、今回の地震で始めたのではありません。
地震の前からしっかり支援をしていて、今回の震災があって被災地への炊き出し活動へと繋がったようです。
口や頭だけではなく、騒がず地道に宮崎県農家のために行動に移していたことがなんだかカッコよく、すごいなと素直に思いました。
私が知らないだけなんだろうなぁ
ニュースやマスコミで取り上げられるのはほんのひと時で、話題に上がって大騒ぎになるけど、のど元過ぎれば・・・ではないけれど、新しい情報に押し流されて、どんどん過去になっていく。
でも、この宮崎の新燃岳もそうだし、口蹄疫も、鳥インフルエンザの被害にあった農家さんは今も苦労されて戦っているのですよね。
最近、新燃岳の方でも避難勧告が出たりもしていましたね(解除されましたが)
忘れてはいけません。本当に。
もし、興味のある方いましたら「野菜サポーター」で検索してみてください!
現地レポートも読むことができます。
領収書つきのハガキが届きました!
こちらこそ、ありがとうございます!応援しています


Posted by thanks milk at 22:24
│東日本大震災